![]() by atmark-efu リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 04月 2001年 04月 お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
![]() たま~に地元の海で見かけることはあるのですが、たいていは遙か沖。 それが、今年は堤防のすぐ近くまでやってきて、我々を楽しませてくれました。 ![]() このチュッチュッという声が雀に似ているので、それが海雀の名前の由来かもしれません。 ![]() 水に潜って泳ぐ時は、まるで「水中を飛ぶ」が如く、凄いスピードで泳ぎます。 ![]() ![]() ※動画だと追ってる様子がよく判ります。来年早々光回線にするので、動画をyoutubeにUPしようかと思います。 ・・・ま、気が向けば、ですけど(^^;; ![]() 夏羽は赤い目の後方に金色の飾り羽根があり派手ですが、冬羽は地味。 耳鳰(Mimi-Kaituburi)とよく似てますが、羽白鳰は嘴がやや上に反っており、頭の黒色と顔の白色部の境界があいまい。 ![]() 頻繁に餌を獲るために潜り、どこに浮上するか見当がつきません。 その点は海雀と同じですね。撮影はまるで、モグラたたきをやってるような気分になります。 ▲
by atmark-efu
| 2009-12-21 23:19
| 野鳥日記
![]()
10~11月に撮影した干潟の野鳥たちです。
![]() 嘴は先端は赤、その内側が黒、根本は黄色。 足は黄色。尾は白く黒帯があります。 ![]() 冬羽。嘴は肉色で先端が黒く、上に反っています。 足は黒。 ![]() 多分、幼鳥。 ![]() 首輪のような黒い班が前面で切れています。 ![]() 非常に足が長いですね。 背高鷸というより、足長鷸と言った方が良さそう。 ![]() 夏羽は顔、のど、腹が真っ黒で、頭から上面の半分が真っ白、と良く目立ちますが、冬羽は地味。 ![]() 冬羽。15cm。干潟にはこの位の大きさのシギチが多く、識別に迷います。 ![]() 群で一斉に飛び、一斉に向きを変えます。 ![]() 嘴は長く、下に反っています。 蟹を好んで食べ、長い嘴を器用に使って足をもいでから飲み込みます。 ![]() 以前、地元の海でも数羽越冬しましたが、最近は来なくなりました。 ここでは100羽を超える群が見られます。 ![]() ![]() 後指(第一趾)がなく、これが和名の由来。 砂浜の波打ち際などを群でせわしなく走り回って採餌していることが多い。 ![]() 名前のごとく、目がちょっと大きく見えます。 ![]() 当年に酷似。当年よりやや小さい等、いくつかの違いはあるものの、識別は難しいです。 ![]() 嘴は赤と黄色で、上嘴に瘤があります。目の周囲に三日月形の白い班がありよく目立ちます。 しかし、遠かった~・・・。、 ![]() 焙烙鷸とよく似ていますが、体下面、下尾筒は白く、飛ぶと背中から尾まで白く見えます ▲
by atmark-efu
| 2009-12-18 01:25
| 野鳥日記
![]() 1 |
ファン申請 |
||