![]() by atmark-efu リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 04月 2001年 04月 お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
![]() 初見。 青足鷸との違い:体の大きさ~小青足鷸・L24cm、青足鷸・L35cm、青足鷸は嘴がやや上に反っています。小青足鷸は嘴・足が細く長くスマート。 VA3を初めて実戦使用しましたが、カメラのモニターではケラレがないと思ってもPCで見ると出てるケースが多いですね・・・。十分気をつけないと。 ▲
by atmark-efu
| 2008-08-10 23:53
| 野鳥日記
![]()
![]() 「マイクロフォーサーズシステム」は「フォーサーズシステム」の拡張規格として制定されたもので、フランジバック(マウントと撮像素子の距離)を約1/2に短縮したほか、レンズマウントの接点数は9点から11点に、マウントの外径も約6ミリ縮小されています。 フランジバックが半分に短縮されることで、ミラーを搭載することが不可能となるため、事実上ライブビュー専用規格になる見込みと言われています。 つまりいよいよ動画撮影ができるレンズ交換式カメラが発売になりそうなのです。 家庭用ビデオカメラのレンズ交換式が、用途が限られるためかなかなか商品化されず、業務用として発売されているものはどうしても大型で取り扱いにくいという現状の中、一眼レフ(もどきwですが)の動画撮影カメラの可能性が出てきたことは大いに喜ぶべきことだと思います。 特に野鳥を動画撮影している者にとっては、実現すれば朗報です。 マイクロフォーサーズのイメージサイズはフォーサーズと同じ4/3インチで、35mm用一眼レンズを使った場合の焦点距離は約2倍ですが、画素数が多いので、HDでも画質劣化のないデジタルズームが可能と思われます。 野鳥動画ファンとしては商品化が待ち遠しい!! ※参考までに、シグマから「APO 50-500mm F4-6.3 EX DG /HSM フォーサーズ用 」というのが発売されています。 これをフォーサーズカメラに装着すると、35mm換算で100~1000mmになります。撮像素子が1000万画素だとすると、無劣化デジタルエクステンダーが2倍くらいになると思われ、200~2000mm、F6.3なのでちょっと厳しいけど2倍テレコン使用なら、~4000mm・・・ですな。 マイクロフォーサーズシステム http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/05/news077.html ▲
by atmark-efu
| 2008-08-06 00:36
| 撮影機材
![]()
![]() 早速テスト。 写真は、ビデオカメラのズームを最広角にしてクリアランスを調整したときのBESTの状態。 確かに従来品に比べると驚くほどケラレが少なくなっています。 ・・・しかし! ここから望遠側にズームして行くと途中でケラレが出はじめ、最望遠近くなると消える・・・これは従来品にもあったことで、この点は全然解決されてないのね・・・。 クリアランスを調整し直して、中域から最望遠までケラレが出ない状態にすると、10倍ズームのうち使えるのは3~10倍の範囲くらい。ふ~~む、こんなもんですかぁ。 このあたりの調整が微妙にいろいろ変わるかというと、そんなこともなくて、ほぼ二者択一という感じですね。 まぁ、VA2に比べればズーム域が大幅に広がったのはたしかなので、あとはこまめにクリアランス調整をするようにしたら・・・使えますね。 画質については、最望遠側のキレが格段に良くなったように思います。 当分の間、いつかキヤノンがちゃんと使えるレンズ交換式を出すまでは、これで行くことにします。 ▲
by atmark-efu
| 2008-08-04 12:27
| 撮影機材
![]()
![]() 誰でもわかるように、嘴の上に瘤があるのが名前の由来になっています。 この個体はもう随分前からここに住み着いています。餌をやってる人がいるんだそうで、あまり人を恐れません。 飼育していたのが逃げ出したのか、棄てられたのか、それとも野生のものが渡ってきて住み着いたのか・・・わかりません。 ▲
by atmark-efu
| 2008-08-03 22:31
| 野鳥日記
![]()
![]() 巣立ち後約1週間経った親子です。 写真がこんなサイズだとすんごい見にくいですが、上にいるのがお母ちゃんで下の枝に3羽の子どもたちがいます。 ![]() ▲
by atmark-efu
| 2008-08-03 22:01
| 野鳥日記
![]()
![]() 最近は、書くのが億劫で、放っておくうちに忘れてしまう・・・というパターンが多いですなぁ。 行ったのは「横浜みなとみらい万葉倶楽部」、天然温泉です。 と、言ってもみなとみらいを掘ったら温泉が出た、というわけではなく、熱海と湯河原の源泉からお湯(かな?冬は横浜に着いたら冷水になってるかも)をタンクローリーで運んでるんですね。 露天風呂からの眺めもいいですが、屋上の足湯は360度の展望を楽しめます。当日は6月というのに夕方になったら寒かったけど、ダウンジャケットが借りられました。 値段が高い(2620円)のが難点ですが、時々行ってみたいっす。 ※写っている人物とは無関係です。一応、顔をぼかしました。 ▲
by atmark-efu
| 2008-08-01 09:00
![]() 1 |
ファン申請 |
||