![]() by atmark-efu リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 04月 2001年 04月 お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
![]() すでに陽は沈んで薄暗い中でしたが、ハヤブサであることは間違いありません。間もなくハヤブサはそのマンションの屋上にある避雷針の先端に止まりました。 「お、ラッキー!」・・・大急ぎで部屋に戻り、ビデオカメラを持ち出して撮影をしました。間もなく、そこを飛び立ったハヤブサは、なんと今度はこっちに向かって飛んでくるではありませんか! この辺りはマンションが建ち並んでいるので、すぐに建物のかげに隠れてしまいましたが、場所を移動して探していると・・・お~~~、わがマンションの敷地の上空をゆっくりと飛んで行く~~!! 薄暮の中で、ほとんどシルエットで、とっさに感度アップなんてことも出来ませんでしたが、とりあえずビデオに収めることは出来ました。・・・やった! ここは江の島から4~5kmだし、野鳥仲間のT氏は1kmくらい離れたスーパーの上空で何度か見てるらしいから、いてもおかしくはないけど、でも、こんな街の中で、しかも自宅の上空で見られるなんて感動だなぁ。 そう言えば、20年くらい前にはここから直線距離で500mくらいのところにあるNTTの鉄塔にハヤブサがよく止まっていたことがあるらしい。 これからもちょくちょく来て欲しいけどなぁ・・・。 ↓はレタッチで明るくしてあります。これ、もしかして幼鳥かも・・・。 ![]() ※追記:いや待て・・・これ、尾の長さからしてハイタカかも・・・という疑問がわいてきた。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-30 03:42
| 野鳥日記
![]()
![]() 付属のソノシートをセットし、これも付属の竹ひごからカッターで削って作った竹針を盤面に落とすと、あっさりとあっけなく音が出ました。もっと苦労するかと思ってたのに・・・。 回転がちょっとおかしかったので修正はしましたが、拍子抜けするくらい簡単に完成してしまいました。音質・・・とかって、そんなのは関係ないですよね。モーターのノイズがうるさいけど、そういうのも気になりませんよね・・・そういうもんです、このテのものは。 録音機能もあるので、そのうち友人のやってるコーヒーショップにこいつを持ち込んで、マスターや常連客に見せびらかしがてら何か録音してみようと思っています。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-25 23:20
![]()
![]() 最近は本の注文も便利になりましたね。本屋に電話で申し込めるし、入荷したらケータイにメールで知らせてくれるし・・・。 で、このVol.06の付録が「レコード盤録再蓄音機」です。ソノシートが付いてるし、自分で録音出来るPETシートも付いてます。 まだ組み立ててないけど、これは楽しみ。 実は、以前、Vol.3「ピンホールカメラ現像セット」付きも買ったんだけど、これもまだ未開封のままです。そして、26日にはVol.09が発売されますが、これも買うつもりでいます。Vol.09はプラネタリウム付きですけどね。 なんか、未完成品ばっかりが増えていきますなぁ・・・。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-25 00:31
![]()
![]() そのあと、日向山のハイキングコースを歩いて広沢寺温泉に行きましたが、バスの本数が極端に少なくて、帰りがあまりにも遅くなるため、泣く泣く入るのを諦めました。ネットで調べた時刻表が間違っていたようです。それにしてもバスが3時間に1本とはひどすぎますなぁ。 で、そこから本厚木に出たのですが、いろいろ検討した結果、本厚木から電車で10分ほどの鶴巻温泉に行こうと言うことになりました。 弘法の里湯は小田急線・鶴巻温泉駅のすぐ近くにあります。 靴を靴箱に入れ、鍵を入浴券(自販機または受付で買う)と一緒に受付に渡します。グループの方はまとめて出してくださいといわれました。 入浴料は土・日・祝日 2時間 1000円なり。平日は1日1000円、2時間 800円で、秦野内在住・在勤の人は割引があるそうです。さすが市営 。 脱衣場のロッカーが大きめなのはありがたいです。場所柄、我々のようなハイキング帰りの利用客が多いと思われ、そんな配慮をしたのかもしれません。 建物は清潔な感じで広いですが、その割に浴場は狭い。ネットで検索すると内湯は広い、って書いてる人が多いけど、いろんなところと比べて決して広くないです。 で、露天はもっと狭くて当日は日曜日の夕方とあって芋の子を洗う状態。露天は全面に屋根があります。自分は屋根のない、文字通りの露天が好きですけどね。 洗い場も狭くて、順番待ちになることもあります。浴室内の照明が暗めなのも気になります。リラックス出来るようにあえて照明を落としてるみたいですが、人が大勢ザワザワいるのに暗くしたって落ち着かないと思うけどね。 貸し切りの浴室もあるそうなので、それで狭いんでしょうけど、どうなんでしょうね、このシステム。せめて休日等、混雑が予想されるときは貸し切りをやめて一般に公開したほうがいいような気がするけど・・・。 お湯は透明でぬるめ。露天は特にぬるめです。ネットで検索すると塩素臭がきついという意見も見かけるけど、自分は全然感じませんでした。臭いに関しては神経質な人が少なくないから、管理する人は大変ですな。 2階が無料の休憩室になっていて、ここは120畳と広いです。喫煙所が別に設けられているのも○です。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-19 17:48
![]()
![]() そんななかで、ミャ~ミャ~鳴いてるウミネコがたくさんいたので、ひまつぶしに(^^;;撮りました。 ウミネコならここまで来なくたって地元にワンサカいるんだけどね・・・。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-18 00:49
| 野鳥日記
![]()
![]() 我が家から100mくらい離れたところを川が流れていて、昔からするとずいぶん水はきれいになりました。下水が整備されたましからね。 そのせいか、昔に比べるとカワセミを見かける頻度は増えたのですが、なんたって、護岸のコンクリートに止まって、そっから飛び込んで魚を捕るんですからね。・・・まるっきり絵になりゃしない。 と言って、川の中に枝を立てるつもりもさらさらないし・・・カメラを向けることはまずないんだけど・・・ま、鳥枯れのシーズンだからこれでも撮っておくかぁ・・・ってことで。 ちなみに我が藤沢市の「市の鳥」はカワセミだそうです・・・。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-12 02:53
| 野鳥日記
![]()
このたび、当ブログ管理人が運営する全てのブログをここに統合し、タイトルを「温泉・野鳥・モノ・ブログ」とすることに致しました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。 なお、旧「モノ好きのモノ語り」のログは右側のリンクから見ることができます。 ▲
by atmark-efu
| 2005-09-10 22:45
![]() 1 |
ファン申請 |
||